親知らずの治療
こんなお悩み
ありませんか?
- 親知らずが腫れる
- 親知らずが痛い
- 親知らずがむし歯になっている
- 親知らずを抜いたほうが良いか
相談したい - 矯正治療前に親知らずを
抜くように言われた
歯科池田医院では親知らずの抜歯に対応しています。
親知らずとは
親知らず(おやしらず、智歯、8番)とは、前から数えて8番目の歯のことです。
親知らずが生えてくるのは、概ね10代後半から20代前半であり、親に知られることなく生えてくる歯であることから、親知らずと言われています(諸説あります)。
親知らずはなぜ腫れる
- 「きちんと歯をみがけない」
- 「傾いている、
完全に生えていない」 - 「頬粘膜(頬っぺた)と近い」
主に腫れる原因は、上記3つの理由です。歯みがきが上手に行えないと、ばい菌が増えてしまいます。
また、歯が傾いていたり、完全に生えていなかったりすることで、ばい菌の増えやすい環境を作ってしまいます。さらに、前歯のように固い歯ぐきに囲まれている所では、少々ばい菌が増えても腫れることはありませんが、頬っぺたのようにぶよぶよの組織が近いと、腫れやすくなってしまいます。特にぶよぶよの組織と近いというのが、抜歯後の腫れの一因となっています。
歯科池田医院では腫れづらい抜歯の提案も行っています(下記参照)。
親知らずは抜いたほうが
良いの??
上記の腫れる原因に一つでも該当する場合は、基本的には抜歯したほうが良いです。
それは将来的に、むし歯になったり、歯ぐきが腫れたりするリスクがかなり高いからです。
特に近年の長寿社会において、高齢になり基礎疾患を抱えた中で抜歯することになった場合、入院して抜歯しないといけないなど、負担が大きくなってしまうことが予想されますので、なるべく若く免疫力が強いうちに抜歯することをおすすめします。
一方で、近年再生医療の進歩は目まぐるしいものがあります。親知らずを抜かずに置いておくことで、「歯の移植」、「歯髄からの細胞培養」、「歯牙の人工骨としての利用」などに使用できる場合があります。
まずは現在の親知らずの状況について、歯医者さんに相談することをおすすめします。
歯はどうやって抜くの??
抜歯は歯を「引っこ抜く」、というイメージをお持ちの方が多いと思いますが、歯は引っ張るだけでは、なかなか抜けません。
実際は「くさび作用」と「てこの原理」を応用して、歯医者さんは歯を抜いています。
くさび作用とは、隙間に細いものを打ち込んだ時に生じる力のことで、抜歯の時は歯と骨の間にへーベルという器具でくさびを入れて、歯を持ち上げて抜歯しています。
てこの原理とは、作用点・支点・力点の距離の関係から大きな力を生み出す方法で、抜歯の時は親知らず付近の歯や骨に支点を置き、歯を引っ張り出す力をかけて抜歯しています。
親知らずの状態別抜歯方法
- ・親知らずがまっすぐ生えている場合
- 上記の一般的な抜歯方法で行います。歯の根の形により、歯や骨を削らないといけない場合があります。
- ・親知らずに歯ぐきがかぶっている場合
- 歯ぐきの切開と歯の周囲の骨の削合が必要となります。歯ぐきに切開を入れると腫れるリスクが高まります。
- ・親知らずが横を向いている場合
- 歯ぐきの切開と周囲の骨の削合に加えて、歯冠の分割が必要になります。手術時間も長くなる場合が多いため、さらに腫れるリスクが高まります。
腫れづらい抜歯方法
歯科池田医院では、術後なるべく腫れづらくするための工夫を行っています。
- ① CBCT画像を用いた短時間の抜歯
- ② 術前の薬物投与
- ③ 切開をしない骨削合
- ④ 抜歯後のコラーゲン填入
まず、抜歯前には必ずCBCT(歯科用の3次元的に見えるレントゲン)の撮影を行います。
そのことにより、細かな歯の位置や歯の向き、骨の状況等を把握することが可能になるため、低侵襲で短時間の抜歯につながります。
抜歯当日は、術前に抗生物質と痛み止めを飲んでもらうことで、術後の腫れと痛みの軽減に配慮します。
そして、術中はピエゾサージェリーという特殊な超音波骨切削器具を用いることで、切開をせずに、骨や歯を削ることが可能です。切開をしないこと、やさしく骨を削ることが術後の腫れの軽減につながります。
そして、抜歯後は骨がむき出しにならないように、コラーゲンを填入することで術後の治癒を早めます。
痛くない抜歯方法
歯科池田医院では、親知らずを抜く際、必ず伝達麻酔という、顎の骨の中まで麻酔が奏効する方法を行いますので、術中に痛みを感じることはありません。
(※舌や唇までしびれますので3時間ほど飲食が出来なくなります。)